赤ちゃん

Savino, F. et al (2005 )Acta Paediatrica Volume 94, Issue Supplement s449, pages 129–132,October 2005

夜泣きは乳児虐待の大きな原因となるばかりか、
適切なケアがないまま放置された場合は10歳までに、
さまざまな健康トラブルのリスクが高まると
学会で報告されています。

夜泣きを適切なケアがないまま
放置された赤ちゃんは10歳までに、
さまざまな健康トラブルのリスクが高まると
学会で報告されています。

ロイテリ菌を投与して夜泣き時間を1/4に短縮することに成功した研究チームは、その後、試験したグループの子どもたちの中から18名を選抜し、どのように成長するかをその後も観察を続けています。

その結果、 夜泣きを適切にケアされた赤ちゃんと放置された赤ちゃんでは10歳になった10年後では健康状態に大きな違いがあることを発見しました。

アレルギー障害のリスクが約3〜7倍。
メンタルな問題のリスクが約5倍になる。

10年後における児童のアレルギー障害に関する評価

Savino, F. et al (2005 )Acta Paediatrica
Volume 94, Issue Supplement s449, pages 129–132,October 2005

夜泣きを放置された赤ちゃんの10歳時におけるアレルギー障害を比較したところ、アレルギー性鼻炎は約6倍、ぜんそくは約3.5倍、アトピー性皮膚炎は約5倍、過敏症は約5倍、じん麻疹は約3.5倍、食物アレルギーは約4倍も発症した子どもが多いことが分かりました。

→ 報告された研究論文はこちら

このような結果から、バイオガイアと専門医の研修チームは、乳児期の腸内細菌の菌質との関係を強く疑い、更に研究を進めています。


夜泣きは乳児期の腸内細菌の形成不全が原因で発生する激しい痛み「乳児疝痛(にゅうじせんつう)」が理由だと考えられます。

夜泣きを正しくケアすることは、その赤ちゃんの腸内菌の形成を健康に促すことであり、成長する過程で発生する様々な病気のリスクを下げることにもつながるのです。


なにかと「おなかが痛い」と訴える子どもになるリスクが約8倍になる

10年後における児童のアレルギー障害に関する評価

Savino, F. et al (2005 )Acta Paediatrica
Volume 94, Issue Supplement s449, pages 129–132,October 2005

小学生ぐらいの子どもが、なにかというとすぐに「おなかが痛い」と言って学校を休んだり、塾を休んだりしがちになるケースをご存知の方は多いと思います。


腹痛にはストレスなどの心因性のものなど様々な原因がありますが、頻発する理由のひとつに
胃腸の中の常在菌のバランスの悪さが挙げられます。


赤ちゃんは2歳ぐらいまでにほぼ大人と同じ腸内細菌のバランスが完成されますが、その時期にバランス形成がうまくいないまま成長した子どもたちの場合、すなわち夜泣きをしているのに適切にケアされなかった子どもたちには、約8倍も腹痛の頻発を訴える数が多い事が分かりました。


また、ケアされたグループはゼロだった胃潰瘍も、ケアされなかったグループでは3名観察されました。

夜泣きと幼児虐待の問題
思わず赤ちゃんに
手を上げてしまいそうになった事がある
96%※1
ついカッとなってしまった。そんなつもりはなかった。
乳児虐待の引き金は
「赤ちゃんが泣きやまない」「夜泣きがひどい」がトップです※1

赤ちゃんの夜泣き・長泣きは学術誌「Lancet」に発表されたオランダの研究チームの報告によると、母親対象の調査の結果、重大な虐待行為だけでなく、「赤ちゃんをつねってしまった」「ほっぺたを軽く叩いてしまった」「思わず軽く手で口をふさいでしまった」などの軽微な行為を含めると、赤ちゃんを持つ母親の96%が「経験がある」と回答しています。

夜泣きは赤ちゃんだけではなく、親や周囲の大人に想像以上に大きな精神的なストレスを与えます。軽微な予兆が重大な虐待事故にリンクしないようにするためにも、赤ちゃんの夜泣き・長泣き対策を正しく考えていくことは、先進国共通の新しい課題になっています。

※1 出典 : 学術誌「Lancet」“Infant crying and abuse”

虐待は親によるものだけではありません。
託児所やベビーシッターでも起きています。
社会問題になっている「揺さぶられっ子症候群」とは。

ついカッとなってしまった大人に赤ちゃんが揺さぶられることによって、脳内の血管が切れて出血したり、脳が傷ついて死亡や重度後遺障害などを引き起こします。そのリスクは赤ちゃんの転倒や転落のリスクよりも高いと言われています。

アレルギー障害のリスクが
約3〜7倍になる。

 

同様に10歳時におけるアレルギー障害を比較したところ、アレルギー性鼻炎は約6倍、ぜんそくは約3.5倍、アトピー性皮膚炎は約5倍、過敏症は約5倍、じん麻疹は約3.5倍、食物アレルギーは約4倍も発症した子どもが多いことが分かりました。

腸内細菌は人の免疫システムと深い関係をもっています。
そのため腸内細菌の状態が良くないと、アレルギーなどの疾患になりやすくなると考えられます。
→詳細の研究データはこちら

このような結果から、バイオガイアと専門医の研修チームは、乳児期の腸内細菌の菌質との関係を強く疑い、更に研究を進めています。

夜泣きの原因の大半は、乳児期の腸内細菌の形成不全が原因で発生する激しい痛み「乳児疝痛(にゅうじせんつう)」が理由だと考えられます。

夜泣きを正しくケアすることは、その赤ちゃんの腸内菌の形成を健康に促すことであり、同時に成長する過程で発生する様々な病気のリスクを下げることにもつながるのです。

ついカッとなってしまった。そんなつもりはなかった。
乳児虐待の引き金は「赤ちゃんが泣きやまない」「夜泣きがひどい」がトップです。

赤ちゃんの夜泣き・長泣きは学術誌「Lancet」に発表されたオランダの研究チームの報告によると、母親対象の調査の結果、重大な虐待行為だけでなく、「赤ちゃんをつねってしまった」「ほっぺたを軽く叩いてしまった」「思わず軽く手で口をふさいでしまった」などの軽微な行為を含めると、赤ちゃんを持つ母親の96%が「経験がある」と回答しています。

 夜泣きは赤ちゃんだけではなく、親や周囲の大人に想像以上に大きな精神的なストレスを与えます。軽微な予兆が重大な虐待事故にリンクしないようにするためにも、赤ちゃんの夜泣き・長泣き対策を正しく考えていくことは、先進国共通の新しい課題になっています。

虐待は親だけでは ありません。
託児所職員やベビーシッターによる虐待も数多く起きています。
社会問題になっている「揺さぶられっ子症候群」とは。

ついカッとなってしまった大人に赤ちゃんが揺さぶられることによって、脳内の血管が切れて出血したり、脳が傷ついて死亡や重度後遺障害などを引き起こします。そのリスクは赤ちゃんの転倒や転落のリスクよりも高いと言われています。

相次ぐ被害揺さぶられ症候群 相次ぐ被害:揺さぶられ症候群2 相次ぐ被害:揺さぶられ症候群3

更に詳しく学びたい方にオススメのリンク

Youtubeで詳しい映像を見る

出典TBS 「夢の扉+」9月8日放送
「見えない危険の謎を解き 子どもの命を守りたい!」

「乳幼児揺さぶられ症候群」の実態 - NHKオンライン
揺さぶられっ子症候群-Wikipedia

参考資料記事 : 日経メディカル (2004.10.12)

さらに詳しく読む >

トップへ戻る